畑の食材
今年は手のひらサイズのゴーヤがぽちぽちしか出来ず、ミニゴーヤという種類の苗だったのかと思ってたら先週は普通サイズを収穫出来ました。実が小さかったのは少雨と酷暑が重なったからかな。2株のうち1株は枯れてしまいました。 バジルも元気になって来まし…
連日の暑さで日中に自転車に乗るのは危険なので、夏休み中は6時前から江戸川サイクリングロードに出かけていました。 畑と草刈りで愛用している空調服(ファン付きベスト)を使ってみたのですが、これがかなりの優れもの。前から風を受け、後ろは空調服のフ…
こぼれ種から2メートル以上に伸びたヒマワリ 先週日曜日は大暑でしたが、週末農園はここ数日の列島各地の危険な暑さと比べればまだましで30度を少し超える位で済みました。 自走式草刈機で3か所、先週刈り残した庭の西と北側は刈払機で休憩入れて4時間以上の…
スイカ収穫までカウントダウン、きっとアライグマとハクビシンも虎視眈々と狙っているに違いない。今年は絶対に食べられないようにカゴと袋をかぶせておきました。 アライグマってかなり力があるらしくカゴの上に重しを載せておいてもひっくり返されて食べら…
先週末9時に週末農園に到着するとあたり一面霜で真っ白、ソラマメのトンネルも夜露が凍結してカチカチ。 ヘアリーベッチも霜だらけになって耐えてました。 ニンニクは寒さに強いのでまだまだ余裕がありそう。さらに寒くなると葉を地面にぴったり張り付けてし…
12月に入りさすがに露地栽培の夏野菜たちも枯れ始めただろうと思って見てみたら、しっかり実が付いていてビックリ。これも温暖化の影響でしょうか。 伏見唐辛子にシシトウ、トンネル栽培のルッコラも収穫しました。 10月に種を蒔いたソラマメは順調。側…
カラスの食べかす 畑に着くと落花生に掛けておいた寒冷紗の上になにやら黒く動くものが。何だろうと思った次の瞬間、落花生を咥えて振り返ったカラスと目が合いました。どうやら隙間から口ばしを突っ込んで食べていたようです。容疑者にキジが疑われていたの…
すっかり寒くなってきたけどまだまだ頑張る夏野菜。先週末はシシトウ2株から100個超を収穫出来ました。 今週はさらに冷え込んできたのでさすがにそろそろお仕舞いになるのかな。 今日のオヤツは何かな? むぎ君は朝と晩にペレットをもらい足りない分は牧草を…
父が植えた栗の木は大半が台風や虫食いで伐採となり最後に残っているのは利平栗1本だけですが、今年もがんばって実を付けてくれました。 一昨年植えた苗木3本には2、3個実が付いているけど本格的に収穫できるまであと2、3年はかかりそう。 忍び寄るイノシシ…
地球温暖化で台風が年々大型化し気になっていたのが集落のお墓に隣接している所有地の雑木林。20メートル以上の杉も何本かあり、強風で倒れて他所のお墓を壊したら大変なことになるし、放っておけば木はどんどん大きくなるし・・・ 先日偶然お隣の集落の工務…
先々週、ゴーヤの実が小さかったので米のとぎ汁を発酵させた液肥をドバドバっと掛けたら効果覿面! 1週間後に特大サイズがドサッと出来ました。毎日弁当と夕食で食べまくってるけど、さすがに全部は消費しきれないので妻のネットワークであちこちにお裾分け…
ソーメン南瓜(金糸瓜)を収穫してから1ヶ月ほど経ち追熟完了。 作り始めて3年目ですが今年は摘芯がうまくいったのか、例年より小さいけどだいたい同じぐらいの大きさに揃いました。 輪切りにしてワタを取り熱湯で15分ほど加熱 あら不思議! ソーメン状にな…
夏休みは今日でおしまいです。断捨離がイメージしていた1/10ぐらいで終わりそうなのを除いてほぼ計画通りでした。雨の日と週末農園に出かける日以外は朝6時ぐらいから江戸川サイクリングロードで50㌔前後散歩(ポタリング)しました。 お盆も過ぎて一昨…
お盆前に溜池の草刈りで招集が掛かり4時起きして参加してきました。7月に岩手県で溜池の草刈り中に転落し62歳と57歳の方の2人が亡くなっているので十分に注意するようにとブリーフィングがありました。 溜池はすり鉢状になっているのに加えコケが生えていて…
先月末にジャガイモの収穫をしました。予想最高気温は35度! 命の危険を避けるため2時過ぎに家を出発して日の出前の4時前から作業開始。まず最初にポリタンク5本で井戸水100㍑を車で畑に運んで畑に水遣り、その後2時間近く掛かって掘り上げました。。 さらに…
先週末は環境保全会からため池の草刈りで声が掛かり、5時過ぎに家を出て参加してきました。週末農園に6時半に到着し、倉庫で刈払機の刃を交換して親戚の方の軽トラに乗せてもらい集合場所へ。近くの集落で田んぼの蛇口泥棒が捕まったなんて話が出てました。…
最近は週末農園に着くとまずはメダカの産卵チェックしてます。先週末はシュロ皮に50粒ぐらい産み付けられてました。3月末からぽつぽつ産卵が始まってたのですが、ようやく針子(メダカの赤ちゃん)が10匹ほど生まれました。 こちらは親メダカたち。餌やりは…
選手土曜日、タケノコがぽこぽこと顔を出し始めたので小さめのものを選んで持ち帰りました。 裏山で伸び始めた山椒の若葉も収穫。時間が無かったので枝ごと数本持ち帰り。 掘ってから3時間ほどで家に持ち帰ったら妻が下茹で開始。 翌朝はタケノコご飯でした…
週末農園もボケが咲いたりお隣の桃の木の花が満開になったりで春全開です。 ドウダンツツジにはマルハナバチが一匹飛び回ってたので暫く眺めてました。マルハナバチ、ずんぐりむっくりだけど巧みに飛んでる姿が可愛く大好きです。(*^-^*) 2週間前にスイカ、…
一昨日のお彼岸は先週16日の地震で被害が出ていないか、お墓参りを兼ねて様子を確認しました。睡蓮鉢は水がこぼれたようで減ってましたが、メダカたちは無事で元気に泳いでました。 当日は親戚の結婚式への参加のため名古屋に泊まってましたが、3.11を連想さ…
先々週、農機具屋さんから小型耕運機のこまめと自走式草刈機が帰って来ました。こまめはキャブレター清掃でエンジンすっかり復調。自走式草刈機の故障はチェーン切断が原因で、異音がする状態で何度か動かそうとしたため切れたチェーンが暴れてシャフトを傷…
すっかり暖かくなり梅の開花が進んでます。 フキノトウも顔を出しました。 気温が上がりなかなか大きくならなかった小松菜、ほうれん草、ルッコラも一気に収穫サイズになりました。 収穫したての小松菜を一番喜んだのは娘の子分のむぎ君でした。ウサギって満…
日曜日に週末農園に行ったらソラマメのトンネル掛けが風でふき飛ばされていてビックリ。たぶん水曜日の強風で飛ばされたんだと思います。 木曜日の朝から日曜日の朝まで4日間、氷点下5度以下にさらされてすっかり弱っていました。真夜中にいきなり布団を剥が…
冬になってようやく草刈りから解放され、これからは裏山と耕作放棄地の整備に入ります。側溝掃除もしなければ。(^^; 今回は昨年篠竹を伐採してだいぶきれいになった区画。落ちた栗の実から栗の木が自生して立並んでます。隣の敷地に枝が伸びて迷惑を掛けてい…
今年のサトイモは大きいのが揃っていい感じ。 種イモを植えると芽がたくさん出てきますが、これまで1つだけ残すようにしてたのですが、今年は翌年の種イモに使う親芋が2倍に増えるメリットを考え2つ残したのが良かったのかも。その分親芋が小さくなったけ…
先月末にキジ除けの不織布を外して落花生を収穫しました。 品種は半立(側枝が地を這って広がり半分ぐらいしか立ち上がらない)と大粒の.おおまさり、それと今年初めて種を蒔いた南アメリカ由来のファスティガータ・ピンストライプを加えた3種類を収穫。 今…
昨日は午前中に草刈りに追われ、昼から畑の様子を見に行きました。ナスの剪定更新をしてから1ヶ月が経過して、ようやく実が大きくなって来ました。来週には収穫できそうです。夏は1週間もたたないうちに育ちすぎる位に大きくなるけど、この時期はゆっくりで…
先週日曜日は台風が熱帯低気圧となり週末農園は快晴に恵まれました。一本残った栗(利平)の老木の実が熟し落ち始めていましたが、幸いイノシシに食べられた形跡はなし。しめしめ。一粒たりとも渡してなるものかと栗拾い全集中の呼吸。 1週間前のイガはまだ…
先週日曜日に採ってきた花山椒。とっても華やかな色をしてました。乾燥のため1週間置いておいたら・・・ どよーん。黒と茶色が目だってなんか悲しい。 殻が弾けて真黒な種が露出しテンション下がりました。でも山椒の粉って茶色なのでこういうものだなと気持…
先週土曜日の朝6時に週末農園に到着すると半袖ということもあり肌寒く感じました。そろそろ回りの田んぼも稲刈りが始まります。 2週連続で草刈りに追われました。 春先のフキノトウ、タケノコ、ミョウガを獲る以外は何も使っていない区画ですが、年に何回か…