2023-01-01から1年間の記事一覧

柴又で初めての家族散歩

寅さんの故郷の柴又は江戸川サイクリングロード沿いにあるので自転車では一人で何度も行っているのですが、今回は平日に妻と娘の休みが揃ったので初めていっしょに出掛けて散歩してきました。 江戸川河川敷の駐車場に車を停めてまずは寅さん記念館へ。最初に…

カボチャ、ナスで色々作ってみました

今年は手のひらサイズのゴーヤがぽちぽちしか出来ず、ミニゴーヤという種類の苗だったのかと思ってたら先週は普通サイズを収穫出来ました。実が小さかったのは少雨と酷暑が重なったからかな。2株のうち1株は枯れてしまいました。 バジルも元気になって来まし…

空調服でクールサイクリング

連日の暑さで日中に自転車に乗るのは危険なので、夏休み中は6時前から江戸川サイクリングロードに出かけていました。 畑と草刈りで愛用している空調服(ファン付きベスト)を使ってみたのですが、これがかなりの優れもの。前から風を受け、後ろは空調服のフ…

コロナと夏の草刈りでダイエットできました

前回収穫した1個目のスイカを食べた後、水曜日夕方から妻が39度の発熱に喉の痛みと倦怠感でダウン、続いて翌日木曜日には娘も発熱と倦怠感で出勤できず。そして自分は木曜日夜から喉が痛くなり始め、金曜日の朝は声を出すのが辛い状態。平熱だったけど次第…

大暑にミョウガ狩りとスイカ狩りをしました

こぼれ種から2メートル以上に伸びたヒマワリ 先週日曜日は大暑でしたが、週末農園はここ数日の列島各地の危険な暑さと比べればまだましで30度を少し超える位で済みました。 自走式草刈機で3か所、先週刈り残した庭の西と北側は刈払機で休憩入れて4時間以上の…

スイカ防衛作戦と夏の草刈りとメダカのおやつ

スイカ収穫までカウントダウン、きっとアライグマとハクビシンも虎視眈々と狙っているに違いない。今年は絶対に食べられないようにカゴと袋をかぶせておきました。 アライグマってかなり力があるらしくカゴの上に重しを載せておいてもひっくり返されて食べら…

ジャガイモ収穫後はアライグマ対策思案中

先月末に参加した組の草刈り作業。それぞれ愛用の刈払機を持ち寄り7時から2時間半ほど市道沿いで作業をしました。 しばらく手を付けていなかったところがあり、そろそろ車の通行に差支えるよねと篠竹や伸び始めている真竹など刈っておきました。 こちらは週…

雨引観音まで紫陽花ツーリング

通信教育のレポートが7月提出分まで終わり余裕が出てきたので先週水曜日は久しぶりに自転車ツーリング。 毎年行きたいと思っていた茨城県桜川市の雨引観音(あまびきかんのん)まで紫陽花を見に行ってきました。 つくば駅からりんりんロードに入り筑波山を見…

雨の中で梅もぎとアジサイ狩り

先週日曜日は小雨が降る中で2回目の梅もぎをしてきました。雨を一番喜んでいるのはサトイモ君たちです。この時期は毎週ぐんぐん成長するので見るのが楽しみ。 ヘアリーベッチはそろそろ枯れ始めてきました。今年もこの時期まで草刈りの省力化になり感謝です…

今年は梅が空前絶後の大豊作

先週日曜日は前日までの雨がピタッと止み今年度2回目のため池清掃に参加してきました。 いつも通りの時間に目が覚めて5時過ぎに自宅を出発。7時半に集合、お互い作業間隔に気を付けてけがのないようにと挨拶があった後、31名が3か所あるため池に分かれ…

草刈りの後はヘアリーベッチでビーウォッチング

先週末は梅雨入り前の草刈りに励みました。 まずは法面(のりめん)。チップソー(ノコギリみたいな歯が反時計回りに回転する)だと形状から刈払機を右から左に振った時は切れるけど、右に戻すときはほとんど刈れませんが、今年から使い始めた2枚刃だと右に…

ジャガイモ開花とソラマメ収穫

メークインの花が一斉に咲きました。 こちははシャドークイーン。イモは紫色だけど花は真っ白です。 収穫しそびれた1本の大根から花が満開。 アヤメも咲いてました。 ミニ睡蓮の花。午前中に咲いて午後になるとさっさと萎んでしまいます。ホームセンターで買…

今年もヘアリーベッチで草刈り省力化

ゴールデンウイーク前半は家族で夏野菜の植付。ホームセンターでナス、ミニトマト、ゴーヤ、ピーマン、シシトウなどの苗をよーく吟味して仕入れてきました。ゴーヤの棚とミニトマトの屋根も協力してもらって組立て完了。 そして後半は草刈りに追われました。…

ルーティンから抜け出せない

今年もメダカがシュロ皮で作った産卵床に卵を産み付けていました。その数10個ほど。孵化して針子が泳ぎ出すのが楽しみです。 梅は順調に大きくなってます。昨年は収穫ゼロでしたが今年は豊作になりそうです。 ジャガイモの不織布を外して芽欠きと土寄せをし…

裏山の下草刈りとデススター現る

雑草対策に種を蒔いて以来、毎年こぼれ種でヘアリーベッチが芽を出し元気一杯。いっしょにカラスノエンドウも繁殖して他の雑草を寄せ付けません。 アブラムシを目ざとく見つけてお食事中のナナホシテントウムシ。 ブルーベリーの花の開花開始。そろそろマル…

水路整備をしてサトイモ、スイカ、カボチャの種蒔き

先週日曜日、週末農園に着いたら霜が降りていてびっくり! ジャガイモの芽が出始めていたけど不織布を掛けておいたので被害は無く一安心。まさかの遅霜があるので4月末までは油断はできません。 この日は田植えを前にして水路の整備で招集が掛かっていたので…

2023年りんりんロード 雨引休憩所の桜と昭和の焼きそば屋さん

3月31日金曜日、1日残っていた有給休暇を使ってつくばりんりんロードの桜を見に行ってきました。 つくば駅まで自宅からつくばエクスプレスで輪行して5キロほど走ってつくばりんりんロードへ。週前半は雨が降りスッキリしない天気が続いていましたが青空が広…

ジャガイモ植付けと色いろな花と環の花カレーのこと

今年はお彼岸にジャガイモを植えました。普段は通りかかる人もめったにいないのですが、お墓参りのご家族が次から次へと通りかかりその度に「何を植えているんですか」とか「ジャガイモですね」とか「よくやってますね~」と声を掛けられ楽しく作業できまし…

フキノトウの天ぷらに流山街道と柴又散歩

先週末の土曜日は5月の陽気が続いていたためフキノトウが一気に顔を出していました。 さっそく天ぷらにして蕎麦と一緒に頂きました。 今週水曜日は自転車で久しぶりに流山街道を通って柴又へ。流山古民家再生プロジェクトが進められているそうで古民家を改装…

週末農園も江戸川も自分も春全開 \(^O^)/

週末農園の梅林 みなさまからたくさんの応援メッセージと☆を頂き本日「社会福祉士国家試験」に合格できました。ありがとうございました。簡単な問題を数問間違えていて、こりゃもうダメだと浪人を覚悟して引き続き毎日持ち歩いていた重い参考書もカバンから…

防草シート張りに参加したことと異次元の草刈り

中央左奥に加波山 先週末はため池の防草シート張りに参加してきました。8時過ぎに週末農園に到着して親戚の方に拾ってもらい現場まで。総勢31名、軽トラがずらっと並びました。 シート張り、重り用の土嚢作り、押さえに使う竹の切り出しと運搬、の3グループ…

梅の剪定が終わりました

先週末にようやく梅の剪定が終わりました。無駄に上に高く伸びて混みあっていた枝を重点的にチョキチョキ切り落とし、かなりスッキリして満足できる仕上がりです。 ミノムシも春の気配を感じてるかな。暖かい日差しの中で一人静かに作業を進めました。 この…

試験が終わり筑波山にリフレッシュ登山

社会福祉士資格試験が終わりました~~! みなさまからたくさんの暖かい応援と☆を頂きありがとうございました! 解放感に浸り家に戻ってまずはレイトショーの「鬼滅の刃~そして刀鍛冶の里へ」へ。炭治郎の「絶対諦めない」という言葉を心に刻み今年不合格に…

梅が咲き始めました

先週日曜日の週末農園。たぶん前日に降った雪が日陰に薄っすらと残ってました。 ソラマメのトンネルが強風で吹き飛ばされてました。(>_<) 明け方は-10℃ぐらいまで下がっていたはずですが、少し萎れてはいたけど耐えてくれたようです。良かった~。 トン…

野焼きは中止、木の伐採と暴れるむぎ君

先週は集落の野焼きで招集が掛かりました。田んぼの周りの枯れ草を燃やすことで害虫の発生を抑えられるそうです。消防車が見守る中でドンドンドンという花火音の合図で集落の各組が一斉に取り掛かりました。 が、しかし予想は付いてたけど前日雨が降ったので…

畑始めは梅の剪定と竹の処分をしました

先週末9時に週末農園に到着するとあたり一面霜で真っ白、ソラマメのトンネルも夜露が凍結してカチカチ。 ヘアリーベッチも霜だらけになって耐えてました。 ニンニクは寒さに強いのでまだまだ余裕がありそう。さらに寒くなると葉を地面にぴったり張り付けてし…

書初めと現在使っている万年筆のこと

あけましておめでとうございます。 年末に妻の誕生日祝いで「北総の小江戸」こと佐原に行きランチして鹿島神宮にお参り、年明けの2日は都下の実家に行って帰りに近所の小さな神社でちゃちゃっとお参り。あとは残り1ヶ月となった社会福祉士国家試験の受験勉…