2018-01-01から1年間の記事一覧
今年も残すところわずかとなり先週畑納めをしてきました。 去年までポット栽培で発芽が揃わなかったので直植えに切り替えたソラマメ。摘心して順調に分けつが進んでます。大きくなりすぎると寒さでやられるし、小さいと収量が減るので蒔き時が悩ましい。今年…
冬になり北風が吹き始めると、わが家から銚子に向かって追い風になるので、ちょっと寒いのを我慢すれば楽しく走れます。まずは手賀沼を通って利根川サイクリングロードへ。 利根川サイクリングロード左岸の茨城県側でのんびり昼寝中の牛たちと成田空港を発着…
2週間前に摘芯したソラマメの仁徳一寸の分けつが始まり順調に生育してます。し、しかし・・・ 行くたびに謎の足跡が残っています。幸いなことにソラマメを避けて歩いているので被害は出ていないのですが、根元のところを掘り返されています。イノシシがミミ…
先週土曜日に東京駅6:33発こだまで熱海まで行き、東海道本線で一つ東京方面に戻り湯河原駅まで輪行して白銀林道(しろがねりんどう)に出かけてきました。 湯河原駅に7:33に到着、自転車を組み立ててからコンビニで朝食を済ませて出発、JR東海道線のガード下…
奥さま用に育てた安納芋は順調に収穫が進み、2週間前に安納芋を収穫したときに3割ほど残していたのですが・・・ 先週行ったら全部イノシシに食べられていました。(:_;) 最初見た時はこんなにきれいに耕してたっけとか勘違いするほど、見事な仕業でした。 土…
今年のゴールデンウィークにホームセンターで安納芋の種イモを2つ購入、それから伸ばしたツルを7月初旬に植えて120日、ようやく収穫できました。昨年のサツマイモ同様にマルチシートは使わず、梅の枝で作った草木灰でじっくり育てました。 オーブンで作った…
湿度が低く気温も暑からず寒からずで、いつまでも走っていられそうな秋の自転車日和。先週と今週の平日休みは柏の自宅から江戸川CRと利根川CRを北上、久しぶりに渡良瀬遊水地(谷中湖)まで行ってきました。 利根川橋を越えて利根川から渡良瀬川の土手に。茨…
チェーンソーの切れ味が悪くなってきたので目立てをすることにしました。丸ヤスリで削るのが基本のようですが、けっこうコツのいる作業のようなので「簡単チェンソー目立機 匠」という電動目立て機を購入してみました。 ガイドバーに合わせてチェーンソーに…
関宿まで往路は江戸川CR、復路の利根川CRを走っていると、大型トラクターが草を刈った後のバッタやカエルを目当てに周辺のカラスが大集結。休憩がてらしばらく見物しました。 空を見上げるとトンビ数羽が弧を描いてました。
種を植えて10日、ニンニクの芽が顔を出し始めました。来年の6月末の収穫まで半年以上じっくり見守ります。 同時に植えたソラマメも発芽。ニンニクは寒さに強いので大丈夫ですが、ソラマメは防寒対策をしないと冬越しができないのでちょっと心配。これまでで…
週末農園でも毎年柿がなるものの、なかなか余裕がなくて収穫出来ずじまいでしたが今年は時間がたっぷりあるので、ずいぶん久しぶりに干し柿を作りました。 味見して間違いなく渋柿であることを確認。(^-^; チェーンソーの倒木処理ってけっこう疲れるので、休…
記録的な暴風を伴った台風24号の影響を心配していたのですが、裏山の杉が何本も倒れていました。 途中からポッキリ折れているのもあれば 傾いていたり 根こそぎ倒されているものもあり驚きました。 復旧作業のために久しぶりにチェーンソーを出したところ、…
先週水曜日に気になっていた真岡市にある二宮尊徳資料館に行ってきました。 どうして気になっているかというと・・・ 尊徳さんが現在の真岡市にあった旧青木村に赴任して荒廃した農村を立て直し、天保の大飢饉では不作を予測して早くから対策を行い一人の餓…
だいぶ涼しくなって、がんばって食材を供給してくれていた夏野菜たちはそろそろおしまい。 昨日もお弁当のおかずにシシトウを炒めてもらったのを入れてゆきました。昼に食べたら一つだけ唐辛子級にカラいのがあって、そういえば昨夜奥さんが食べたときにもカ…
ここ数年、単身赴任生活でせっかく栗が実ってもほとんど収穫できずにいましたが、今年は久しぶりにきちんと栗拾いができました。 利平という品種です。1時間もあれば拾えるだろうと高をくくっていたら、ぜんぜん終わらない・・。奥さんは、30分したらもう飽…
敬老の日の江戸川CRは蚊柱があちこちに立っていて、小さな羽虫がまるで夕立の雨が当たるように全身に降り注ぎました。 その虫を目当てに今年生まれた若いツバメがたくさん乱舞(写真に写ってくれたのは一羽だけ)、親ツバメと比べるとスピードもターンも切れ…
安納芋の初挑戦、ゴールデンウィークにホームセンターで買ってきた親芋からツル取りして7月初めに植えたときはこんな感じでしたが・・ 順調に育ってます。植付けから120日前後が収穫のめどらしいので11月が待ち遠しい。イノシシに見つかりませんように! NHK…
草刈り作業の合間に食べてたパンくずを落としておいたらアリの行列ができてました。 あっという間に巣に運ばれてゆきましたが、よく見るとパンに乗って食べてるだけのアリが・・・ 運んでるアリたちは怒らないのかなあと思いながら、人間社会との共通点を考…
最近のタイヤは性能がよくなり、めったにパンクしないのですが、先週江戸川CRを走っていたら久しぶりのパンク。前にパンクしたのはいつだったか思い出せません。チューブを新品に交換して無事に帰宅、でも昨日もパンクしてしまいました。(>_<) 再度新品チ…
猛暑だと栗は豊作になるのか、今年はイガがやたらと大きい。 でもその前に落ちた栗を拾えるように刈払機で下草を刈っておきました。 端っこから刈ってゆけば良いとは思うのですが、それではつまらいので真ん中に道を作ってから刈り始めました。 真っすぐ刈る…
今週末も酷暑でしたが、江戸川沿いの田んぼは黄金色に色づき稲刈りが始まっていました。 江戸運河沿いを走ってたらクサガメと遭遇。キジやヘビは時々見かけますがカメは初めて!10メートルほど下の川から登ってきて帰れなくなったのかと思い、下まで空輸しよ…
花オクラを収穫しました。 持ち帰る前に井戸水に浸けて密航者の摘発です。 ハナムグリ君たちがぞろぞろと・・・全部で5匹潜んでいました。 今日はナスと一緒に花オクラの味噌汁にします。(^^♪
8月1日に刈払機を使って土手の草刈りをしていた時に久しぶりに魔女の一撃を受けました。これまでのぎっくり腰歴代2位のダメージ。ちなみに1位は10年前の札幌出張中。ビジネスホテルのベッドで悶絶、身動きできず部屋の電話まで移動できなかったので携帯電話…
雨に恵まれてサトイモが順調に成長中。サトイモの天敵セスジスズメの幼虫がまったく見当たりません。 それはサトイモ防衛軍のお陰です。 あっちでも こっちでも しっかり仕事してくれています。 こちらは三方に睨みを利かせて完ぺきな防御態勢です。心強い。
春から続けている筋トレ効果で脚はよく回るようになったけど、翌日の疲労感は年相応なのが超ガッカリ。最終日は女満別空港まで寄り道しなければ1時間走れば着くので、朝はアニマの里でゆっくりタイム。 網走胡ではボートの練習中、駐車場はクローバーが白い…
6時前に起床、カーテンを開けると青空が顔を出していました。 \(^O^)/ 宿を6:30に出発、斜里岳を眺めながら宿周辺を一回り。自転車グループの女子二人はジョギングで、元気だなあ。 網走に向かって宿から東に延びる町道21号。なだらかな一直線の下り坂を…
天気予報では午後まで天気が持ちそうだったので走る気満々だったのですが、5時過ぎに起きてホテル橘で掛け流し温泉に入っているうちに雨になってしまいました。宿を予約してある清里町まで峠越えもあるし、以前雨の中の美幌峠でGPSがオシャカになったりして…
低気圧が通過、きれいに晴れ渡りました。これで昨日の大雨はチャラということで。(^O^) 5時に気持ちよく目が覚め、朝食の7:30まで岬へポタリング。宿のすぐ隣の湿地帯にヒオウギアヤメが群生していました。 これを見たかったんですよね〜 原生花園あやめヶ…
毎年恒例の道東ツーリングは7月中旬に渡道するとほとんど晴れなかったので、9月後半から10月初めのシルバーウィークの時期に変更したところ晴天率が格段に上がりました。一方で天気は安定しているものの、日没が17時過ぎで走れる距離が少なくなったり、時々…
明日の弁当のサラダは超手抜き。それでもちょっとは工夫してパズル風にしてみました。(^^♪ ジャガイモはレッドアンデスと男爵を起用。無農薬なので皮も食べられます。