先週末の農園の様子。高く伸びたセンダングサの花が青空に映えてとってもきれい。もう少しするとやたらと服にくっついて厄介な種が出来るので今週末はぜんぶ刈る予定です。
ヨモギの群生。これから寒くなると根に栄養を送り込んで来年勢いを増すことになるのでサクサクと刈っておきました。
先週種を蒔いたそら豆とニンニクが芽を出していました。
そら豆は鳥除けに不織布を掛けておいたので大丈夫でしたが、ニンニクの畝は足跡だらけ。足跡の様子からタヌキだと思うのですが、一応ニンニクの芽は踏まないように遠慮してくれたようで被害はありませんでした。
先週は栗のイガを埋めたサツマイモ畑にイノシシが嫌うという青色のLEDを設置して対策を強化。暗くなると自動点灯して点滅します。今春はジャガイモが食べられずに済んだので今回も効果がありますように。
裏山に10本ほど山椒の木があるのですが、実が赤く色付いていたので草刈りの合間に収穫しました。
赤い実が弾けると黒い種が顔を出します。食用になるのは殻の部分です。
弾け終わった実もあったけど、これも収穫。
ざる一杯採れました。しばらく干して実が弾けたら軸と種を取り除いて保存する予定です。どんな料理にも合うので重宝します。
サトイモの葉は気温が下がるにつれて1枚、1枚と枯れ始めています。ついこの間まで連日の暑さにうんざりでしたが、17時過ぎには暗くなりあっという間に秋が深まって来ました。みなさんも風邪を引かれませんように。
その後・・・数日が経過して赤かった山椒の実はすっかり色が無くなりました。