先週は雨が多い一週間でしたが、日曜日は久しぶりに晴れて2週連続で草刈りに励みました。
虫に食われてほとんど枯れてしまった栗畑だけど放置して荒らすわけにはいかないので草刈りは必要です。刈払機だと半日掛かりですが、昨秋導入したホンダ自走式草刈機で作業時間は半分以下に。お隣の畑も刈ることができました。
これまで単身赴任で手が回らなかったり、そろそろ刈ろうかなと思っているうちにお隣の方が見かねて刈っていただくことが多かったので、少しお返しができました。(^-^)
ヘアリーベッチは刈らずにそのまま。あと1ヶ月するとキレイに枯れますが、それまでは他の雑草が伸びるのを抑えてくれます。
梅の収穫が近づいてきたので、こちらも下草刈り。今年は実が少ないかな。
雑草に混じってカボチャが大きくなっているけど、昨年の種がこぼれて勝手に育っているだけ。ホントは落花生の畝です。(^^;
除草してすっきり。カボチャはもったいないけど育つとカオス状態になるので引き抜きました。落花生はこれからどんどん分けつして畝一杯に広がる予定です。
落花生は出揃ったけど実の大きい「おおまさり」は、ようやく半分ぐらいで発芽が始まったところ。雑草と一緒に刈らないように気を付けたんだけど大丈夫だったかな。ちょっと心配。
ヘアリーベッチと雑草の中でヤマイモの蔓が彷徨ってました。去年ムカゴから芽が出て2年目になるのですが、どこにあったか分からなり気づくのが遅れて可哀想なことをしました。とりあえず転がっていた竹を支柱に立てておきました。
こちらがカボチャの畝。カボチャの葉を爆食するウリハムシ除けの不織布を外すといい感じで大きくなってました。
一番心配していたスイカも出遅れたけど無事に発芽して本葉が大きくなってきました。(^^♪
もう少し育てばウリハムシに齧られる以上に大きくなるのですが、あと1、2週は不織布が必要です。草刈りが終わると日没が過ぎて19時を回っていました。
カボチャの草刈り前に一番の楽しみのソラマメを収穫しておきました。
4割ぐらいが食べごろになっていました。今年は摘花に時間を掛けて鞘の数を減らしたので、大きさが揃いました。
はやる気持ちを抑えて安全運転で1時間半をかけて帰宅。さっそく茹でてもらいました。
タキイ種苗の「仁徳一寸」という品種ですが、市販のものと比べると甘さが凝縮されていてほんと~においしい。(^^♪ 冷えたビールも今年一番のおいしさでした。お分けしたご近所にも大好評でした。
翌日はフライパンで蒸し焼きに。見た感じはおおっ!という気もするけど結局のところ茹でたものと味はほぼ同じなので、茹でて食べるのが一番というのがわが家の結論です。