先週末の睡蓮鉢の様子。1週間ぶりに会ったメダカたち、元気に泳いでいました。(*^_^*)
さっそく沸いていたボウフラを30匹ほど捕まえて給食タイム。
急に強い雨が降り出したので畑に出られず時間ができたので、子メダカを入れた発泡スチロール箱の底に溜まった泥をスポイトで吸い出して掃除をすることにしました。すると・・・ゴソゴソと動く怪しい生物を発見!
何だろうと思ったらメダカの大敵、ヤゴでした。これはまずい!ちょっとした動きも見逃すまいと目を凝らして探してみると、大きいのから小さいのまでぞろぞろと出てくるわ出てくるわ・・・ 2つの発泡スチロール箱で15匹ほど見つけました。どうやらシオカラトンボのヤゴのようです。
そういえば睡蓮鉢の親メダカの数は変わっていないけど、発泡スチロール箱の方は針子 がたくさんいた割には子メダカが増えていないことに気が付きました。
ヤゴに食べられてしまったのは残念だけど、外で飼っている限りは自然の生態系サイクルに組み込まれることは避けられないですね。生まれたばかりのヤゴは親メダカのエサになることもあるだろうし。これも自然の宿命と考え受け入れることにしました。
最近棲みついたカナヘビ君はトンボも食べるらしいので勝手に防衛隊長に任命。(^-^)
ホテイアオイの上をちょろちょろと駆け回っているけど、ちゃんと仕事をしてくれるかな。
雨が止んだので捕まえたヤゴたちを庭先に埋め込んである睡蓮鉢に放流しに行ったら、ホテイアオイの花が咲いていました。
日当たりがいい場所なので睡蓮鉢にギューギュー詰めで溢れ出すぐらいに増えていて、花も咲き始めたんですね。初めてみました。
ツボミもたくさん出ているので、これから次々と咲いてくれそうです。