先週土曜日に東京駅6:33発こだまで熱海まで行き、東海道本線で一つ東京方面に戻り湯河原駅まで輪行して白銀林道(しろがねりんどう)に出かけてきました。
湯河原駅に7:33に到着、自転車を組み立ててからコンビニで朝食を済ませて出発、JR東海道線のガード下を抜けて箱根方面に進み、五所神社に寄ってお参り、樹齢850年の楠木の巨木を眺めてきました。
温泉街を抜けて県道75号を上ってゆくと紅葉が見ごろに。時折風に吹かれて朝の光の中を色鉛筆をばら撒いたようにヒラヒラと落葉していました。(*^-^*)
白銀林道の入り口のある「しとどの窟(いわや)」まで登ると標高600mほど。快晴に恵まれ箱根の外輪山がきれいに見えました。
前回は開いてたゲートが今回は閉じられていました。
ゲートを通過するとすぐに舗装が切れて、荒れたダートになります。
未舗装区間の多い湯河原側から舗装区間の多い小田原側に向かうと下りが多いので、湯河原側からのほうが楽です。26インチ×1.25の太めのタイヤでも路面があれていて難儀しますが、紅葉がきれいなので無理して乗るより景色を楽しめるので、降りてゆっくり歩くほうが断然楽しい道です。
こんな大きな落石もあるので要注意です。
南郷山付近まで行くとこんなにきれいな舗装路もあったりします。
12時過ぎに星ヶ山公園に到着してコンビニで買いこんでおいたおにぎりを食べながらお湯を沸かしてコーヒータイム。
真鶴半島を見下ろし、相模湾から伊豆半島、三浦半島に房総半島を眺め名がらコーヒーをいただきました。
\(^O^)/
アップダウンを繰り返しながら標高300メートルまで下った後、150mほど上り返します。
2台ほど作業のトラックが対向してきたので、邪魔にならないように端っこに退避して進みました。
箱根ターンパイクの上を越えてゆきます。
国道一号に向かう下りは舗装されてますが、落葉で滑ることもあるし側溝の蓋がずれていたりするので慎重に下ります。
最後は小田原湯本カントリークラブの入り口まで下りて白銀林道は終了です。
ちょっと残念だったこと・・
2007年のクリスマスイブに来た時に南郷山の麓にマユミの大木があり、ピンクの実が見事だったので今回も見られるのかなと思ったのですが見落としてしまいました。(>_<)
遠くからでも目立っていたので今回もすぐ見つかると思っていたのですが、まさかのスルー。
帰宅してから改めて10年前に撮った写真の撮影時間から場所を特定して、GPS地図のウェイポイントに保存しておきました。また来年探しに行こうと思います。今度は温泉付きかな。(^-^;