楽しみ過ぎて思わぬ落とし穴に・・・ (>_<)


文化の日は、JR名古屋駅5:48発豊橋駅行きの東海道線遠州鉄道天竜浜名湖鉄道に乗継いで二俣本町まで輪行、山住峠1,060mを越えてきました。青空フリー切符を利用すると、2,620円で飯田線飯田駅から名古屋まで、豊橋米原あたりまでが1日乗り放題になるのでお得です。



天竜川沿いに雲名という集落までは国道152号線の対岸の静岡県道360号を通りました。風速5mぐらいの西風が吹いていましたが、山肌で風が遮られたので気持ちよく走ることができました。



雲名から県道286号に入り、杉林の道を進みました。採石場があるらしくダンプ2台をやり過ごしましたが、それ以外に車はほとんど通らず自転車で走るのに楽しい道です。



秋葉神社を過ぎてから県道389号に入りました。たっぷり森林浴をすることができるのですが、平坦な国道と比べて小さなアップダウンが続きせっかく登ってもまた下りがあり標高を稼げません。途中で工事区間があったので、一旦並行する国道362号に入って時間短縮をすることにしました。



篠原というところで国道と分岐、左折すると気田川沿いに峠に向かうコースになります。いきなり長いトンネルが現れ、秘密の通路といった趣があります。



1331年ごろからあったという勝坂城砦の岩肌です。気田川に囲まれV字の道を守る堅牢な砦だったそうですが、砦を守る天野氏は1576年に徳川軍に攻められ最後の砦として奮闘したものの武運つたなく武田方に逃れたそうです。



砦のすぐ近くにある橋から滝を眺めながら買ってきたパンをかじりながら小休止。



渓谷にはこんな巨石がごろごろしています。(*_*)
このあたりで時刻は15時になろうとしているのに、まだ標高は300mほど。峠が1066mで日没が16:50、さらに水窪駅の上り電車が18:03でそれを逃すと19:49になってしまうので時間がギリギリになって来ました。



今日のコースは峠までのアプローチがやたらと長く、最後に一気に峠を駆け上る感じです。



だんだんと夕暮れが近づき山並みがきれいに染まり始めました。



なんとかギリギリ日没寸前に山住峠に到着できました。(*^_^*)

この後に事件発生。すでに薄暗くなり始め、飯田線の時刻が気になったり気温が6度と急に気温が下がってきたりして先を急いでいたせいで、自転車から降りて小走りで峠にある山住神社に入ろうとしたときに鳥居の敷居に気が付かず、思いっきり転んでしまいました。日ごろの行いが悪かったのかなぁ・・・

石畳に思いっきりダイブするように倒れて両肘を強打、息が一瞬止まるぐらいの激痛でしばらく起き上がることができませんでした。それでも何とか立ち上がってお参りをして、あわただしく水窪駅までの標高差800mを一気に下りました。


17:40に飯田線水窪駅に到着、輪行袋に自転車をバタバタと入れて何とか予定通り18:03豊橋行きに乗ることができました。


後日談
一晩明けても両腕の痛みが引かないので、朝一番で近くの整形外科クリニックでレントゲン写真を撮ってもらったところ、右腕の写真を見た院長に「折れていますねえ」と言われてびっくり! 左はだいじょうぶですよね?と写真を見てもらうと「こっちも折れてますねえ」でさらにびっくり。マンガみたいな話です。(T_T)

両腕骨折は初めて診たのでどうしたものかよく分からないから、近くの病院を紹介するのでそこで相談してください、ということになりました。

病院では、「単身赴任で一人だと生きていけなくなるから両腕ギプスというわけにはいかないので、片方だけギプス固定にしましょう。固定しない方はなるべく動かさないでね」ということになりました。

固定は左にしてくださいと懇願したのですが、右手の骨折部位の方がずれる可能性が大きいということで、あっさり却下され利き腕がギプス固定になりました。手首から先と肩は固定されていないので箸を持ったりすることは何とか可能なので、日常生活はギリギリ大丈夫そうです。それにしても、骨折した両腕でよく前後のブレーキレバー握りっぱなしで峠から下れたものだと胸をなでおろしています。

名古屋に単身赴任になってから一人暮らしを存分に楽しんでいますが、楽しみすぎてお釣りをもらってしまったようです。しばらくおとなしくしています。