先週土曜日に京都で親戚の結婚式があり夫婦で参列するついでに初めて伊勢神宮に行ってきました。全部で4泊5日、食べてばっかりだったのでほぼ全部食べ物の写真です。
のんびり旅がテーマだったので、初日はJR東海ツアーズ「ぷらっとこだま」で名古屋まで。こだまのグリーン席がのぞみ指定席と同じ値段で乗れて、ドリンク2本引換券付きです。平日11時発だったのでグリーン車は閑散、他のお客さんは5人ほどでした。
熱海駅を過ぎて海を見ながら、東京駅グランスタの豆狸(まめだ)で買ったお稲荷さんをいただきました。各駅で1、2本のぞみに抜かれながら名古屋駅へ。


名古屋駅に着いたら荷物をホテルに預けて、名鉄百貨店名店街の「まるや本店」でひつまぶし。
土日は超行列の人気店ですが平日の14時過ぎだったので10分ほどの待ち時間でした。妻はひつまぶしは初めて。私は名古屋出張では数回食べたけど、単身赴任になった2年間は食べなかったので久しぶり。やっぱりこういうのは誰かと食べたほうが楽しいです。最後は定番のお茶漬けで頂きました。
お腹がふくれたので、「ノリタケの森」までぷらぷらと歩き工場見学。
次に地下鉄に乗って栄駅まで行き名古屋テレビ塔へ。今はテレビ塔の役目は終わって「中部電力MIRAI TOWER」として営業しています。
登る前にジェラート屋さん見つけて振り切れず、おなかはまだそんなに空いていなかったので協議に協議を重ね2人で一つにしたけど2/3は妻が食べました。(^^;
標高90mのスカイデッキは入場料900円ですが、ソファーに座ってゆっくり夜景を見ることができたのと、高所恐怖症としてはギリ怖さを感じない高さで安心の大満足。


夕食は数ある名古屋メシから「あんかけスパゲッティ」の「チャオ」を選択。単身赴任中に何度も食べてた鉄板ナポリタンを注文し、妻は熟考の末、定番のミラカン(たぶんミラノカントリー風の略)で普通のお皿から鉄板にグレードアップ、あんは大盛(無料)にしました。
チャオは空いてたけど、向かいにあった「すぱじろう」は若い人たちで店頭に行列が出来てました。名古屋の人たちは地元の味より東京のスパゲティを食べたがるようです。
翌朝はホテル近くのコンバル メイチカ店で名古屋名物モーニング。 モーニングセット550円でコーヒーにサンドイッチが付きます。コーヒー単品が420円なのでお得感ありますね。
ホテルをチェックアウトして、いよいよ伊勢神宮へ。近鉄特急で2時間半ほどで伊勢市駅に到着、ホテルに荷物を預け「外宮(げくう)」参拝・・でもその前に伊勢うどんをいただきました。
グーグルで評価の高い「しも里」へ。地元の方に愛されているお店です。伊勢うどんを初めて食べましたが柔らいうどんなんですね。これはこれで美味しい。ご高齢の店主が揚げた天ぷらはサクサクしててこちらも美味しく頂きました。
外宮を参拝して内宮(ないくう)までバス移動、良くできたものでバス停のすぐ近くに「赤福」があり迷うことなく入店。 さすがに食べ過ぎだよなということで1皿頼んで2人で食べることにしましたが、無料のお茶は二人分出していただけるのが嬉しい。
外宮の参拝も順調に進んで、おかげ横丁で寄り道。「豚捨」というお肉屋さんのテイクアウトで熱々コロッケ頂きました。
旅館の夕食もご馳走が次から次へと登場し、最後はキレイに盛られたデザートが登場。
翌朝の朝食も手が込んでいて、アジの干物と揚げ物は炙っていただきました。
3日目の午前中は外宮の参道を散歩。またもや赤福と豚捨コロッケをいただき、松坂牛しぐれ巻をテイクアウトして京都に向かう近鉄特急の車中でお昼ご飯。


おやつはタコ焼きの形をした大判焼きみたいな「ぱんじゅう」をいただきました。7種類の味を楽しめます。私3個、妻4個。
午前中からパラパラ雨が降り始め、京都についたら本格的雨に。夕食はホテルにチェックインしてから700mほど歩いて焼き鳥屋さん。
焼き鳥は大好きなのですがコロナ禍で2年間自粛していたので、久しぶりに満喫できました。こちらもグーグル高評価の「てれ屋」さんという地元の常連客ばかりのお店でコスパ最高でした。そして帰りに今月末で期限が切れるTポイント使ってファミマでアイス持ち帰り。
外宮参道で買って食べ忘れていた「へんば餅」 伊勢神宮は宮川から先は神域で動物は立ち入れないため乗って来た馬を返すための「返馬所」があり、その近くで売られたことが由来だそうです。見た目から饅頭みたいな味かなと思って食べたら、(当然ながら)お餅の食感がすばらしく、もっと買っておけばよかったと少々後悔。
翌朝はホテルの朝食バイキング。
お腹を休める間もなく結婚式、披露宴へと続き、披露宴の前菜は新郎新婦が種苗会社での社内結婚ということで自社製品の種で栽培されたミニトマトの肉詰めでした。
今の披露宴って新郎新婦のいろいろ工夫があるんだなと感動しながら無事終了。ホテルに戻って夕食は鉄板焼き屋の「いってつ」さんへ。お好み焼、焼きそばと続き最後は「べた焼」。
関東では聞いたことなかったけど広島風お好み焼きの元祖みたいなものらしい。店主が焼いたものを運んできてもらえるシステムで、やっぱりプロが焼いたものはほんと美味しい! お替りしたかったけどさすがにもう入らないので諦めました。
5日目の朝食は2回目のホテルバイキングを食べて、せっかく京都に来たので少しは観光しなければと東寺散策。ホテルに預けてた荷物を京都駅構内のロッカーに移し帰りの新幹線の予約を済ませ、バスで四条河原町に行き妻のぜったい行きたいというリクエストで「RAU(らう)」というスウィーツのお店へ。


食べちゃうのがもったいなくなる贅沢なお菓子をいただきました。私は左の柿をあしらったチョコレートみたいなやつ。


初デートで使われるお店みたいで初々しい各カップルたちがお上品に食べてましたが、こちらはそんな雰囲気はまるでないのでガシガシ切って分けっこしてガシガシ食べました。(^^;


帰りの新幹線は京都駅で買ったお稲荷さん。酢は少なめで出汁多めということでしたが、ボリュームも京都らしい上品さ。お稲荷さんはやっぱり関東だねと意見が一致しました。
東京駅からはリムジンバスに乗って無事に自宅到着。最後の最後は京味噌焼鯖をいただきました。
これだけ食べまくったので体重増が心配でしたが、連日1万歩以上歩いていたのが良かったみたいでほぼ変わらずでした。 めでたしめでたし! (*^-^*)