週末農園では1時間に1台ぐらい軽トラが通るぐらいなので、人と接触することはほとんどなく限りなくコロナフリーな環境。そうはいっても県境を跨ぐので自分が無症状感染者になっている可能性がゼロではないことを考え、地元の方に迷惑を掛けないように自宅近所のコンビニで昼食を調達。それと夏野菜の苗購入で賑わっていると思われるホームセンターに行くのも自粛。今年は少し遅めになるけど5月6日以降に植えることにしています。
できることからコツコツと。先週は室内保存していたサトイモの種イモを植えました。
包んでいた新聞紙を突き破って新芽が伸びてました。
ソーシャル・ディスタンスをきちんと取って整列完了。(^-^;
ジャガイモはちょっと密度が高い感じもするけど順調に成長。今週は不織布を外して芽欠きと1回目の土寄せが完了。
不織布が届かなかったジャガイモは地温が上がらず芽が出たばかり。いじけずに大きくなってね。
昨秋収穫した落花生から精鋭を選りすぐり。左はふつうの落花生、右は一回り大きい「おおまさり」という品種です。
キジのオスが縄張りを主張して周辺から盛んにキー、キーと威嚇してきました。こやつめきっと出てきた芽を食べてしまうに違いないので、ジャガイモから外した不織布を掛けておきました。
カリンの花が沢山ついてました。
竹藪からほぼ竹林になってタケノコが収穫しやすくなり、日当りと風通しがよくなったせいか品質も向上・・・した気がする。(*^_^*)
タケノコの付け合わせの山椒の若葉もちょうどいい大きさになってました。明日の弁当はタケノコ尽くしになりそうです。